勤務地 給与 maru

保健師の視点で健診の声を届ける

正職員

健康相談室/保健師

2022年入社

先輩の声

看護の経験を、健診支援に活かす

前職では、看護師として大病院に勤務していました。日々患者様への直接的なケアを行う中で、医療知識をわかりやすく伝えることや、退院時の生活指導にやりがいを感じるようになりました。加えて、成人領域への関心が高まり、「予防の段階で関わる仕事がしたい」という想いから、健診施設で保健師として働くことを決意。その想いを実現できる場所として、大宮シティクリニックに入職しました。

入職して感じたこと

配属先は健康相談室。保健師として働くのは初めてで、最初は業務内容や知識への不安が大きくありました。ですが、先輩がマンツーマンでしっかりと業務を指導してくださる環境が整っており、少しずつ自信を持てるようになりました。健康診断の結果表を作成するだけでなく、それをどう受診者様に伝え、理解してもらうかを常に考える必要があります。また、医師と対等に情報共有できるような専門知識も求められるため、日々知識のアップデートは欠かせません。現在は、健診結果表の作成や、人間ドックのオプションとして実施している健康講座の運営・説明業務などに携わっています。

働く環境について

前職で学んだ疾患や病態の知識はあったものの、実際に多くの健診結果に触れる中で、より具体的かつ実践的な理解が深まり、自分の成長を実感しています。また、健診結果をもとに、受診者様一人ひとりに合わせてどのように伝えるか、どう行動を促すかを考える過程には、専門職としてのやりがいがあります。自己学習した内容が説明に活き、「わかりやすかった」と受診者様や医師から言っていただけたときには、この仕事の意義を改めて感じます。健康相談室だけでなく、他部署のスタッフもとても優しく、困ったときにすぐ相談できる雰囲気があり、新しい環境でも安心して成長できる職場だと感じています。

専門性を高め続ける日々

健診施設の保健師は、医療知識の裏付けをもって「わかりやすく伝える」プロフェッショナルであるべきだと思っています。医学は日々進歩し、健診制度や業務内容も変化する中で、知識を更新し続ける必要があります。その分、日々の業務から学ぶことも多く、努力した分だけ受診者様の反応として返ってくることが、この仕事の喜びであり、モチベーションにもなっています。今後はさらに経験を積み、特定保健指導や健康教育をより丁寧に行える保健師として、一人前になれるよう努力を続けていきたいです。

履歴書・職務経歴書をプリントアウトしてご利用ください。

PAGE TOP